
ご遺品の
供養について
多いと思いますので
簡単に説明させて頂きます。
「お焚き上げ」とは
神社の庭で、庭燎を焚く事 (どんど焼きの源流)と仏教の護摩を焚くことが結びつき、魂を天に送り出す行事となったのが、お焚き上げの由来といわれています。
神事的には、火の神の力で天界へ還すという意味があり、仏事的には思いが込められたもの、魂が宿るとされているものに、これまでの礼を尽くし、浄化によって、天界へ還す意味があります。
「お焚き上げ」の「焚」の字のイメージから、燃やせるもの以外はダメと思われがちですが、焼却できない品物に関しては、読経・魂抜きを行い、お札をお焚き上げ、供養ののち、法に基づいた処理をさせて頂きます。
「思い入れが深く、ごみとして
捨てるのには偲びない」
「遺品のなかで、
処分するものはあるが、
なかなか捨てられない」
「故人のため、きちんと供養
して処分してあげたい」
など、物の処分や遺品整理を考えた時にはお焚き上げをお勧め致します。
ごみとしては捨てがたくとも、お焚き上げという形であれば、気持ちとともに整理することができ、将来を見据えた際にも、お役立て頂けます。
家庭ごみと一緒にはなかなか捨てられずとも、供養して、処分できれば、心残りも整理することができると思います。
(ご依頼者様より掲載許可を頂いております)
遺品整理ミキにてお焚き上げをご希望されるお品を宗派に合わせて寺社仏閣もしくは神社に写真のように持ち込みさせて頂きます。
ご供養・お焚き上げの日時につきましては事前にご連絡させて頂きますが参加されるかどうかはご依頼者様の自由です。
参加されない場合でもご希望があれば写真のお渡しも可能です。
そして写真のようにご供養を終えたのちお焚き上げとなります。
ほとんどの品物についてはご供養・お焚き上げは可能ですが、サイズや材質によっては物理的に困難な場合もございます(ただし、弊社では今まで一度もお断りした事はございませんので疑問な点はお気軽にお問い合わせ下さい)。
御供養・お焚き上げはご希望の宗派や宗教に沿う事もございますので基本的には作業日より後日の実施となります。
もちろん実施日までは遺品整理ミキにて責任を持って保管致します。
お仏壇の場合は基本的には抜魂後の事になるかと思われますのでお客様のご都合がつかなくても遺品整理ミキのスタッフ達が代理にて搬入・出席させて頂きます。
このように遺品整理ミキでは作業が終了したらそれで終わりではなく当たり前の事なのですが最後までしっかりとお客様のご意向に沿って仕事を行います。
お客様から良く聞くお話として悪質な業者はお焚き上げを行うと言っておきながら何もせずそのまま処分するというケースがあるようです。
「お客様より引き受けたご依頼をお客様のご意向に沿いながら粛々と行う」
「当たり前の事を当たり前に行う」
それがプロの遺品整理士による遺品整理だとミキは考えております。
遺品整理ミキには遺品整理士が在籍しているのは当然として一般社団法人 遺品整理士認定協会より遺品整理優良事業所として指定されております。
多少に関係無く1円でもお金を頂いている以上、嘘をついたり、適当な事をするのは普通に考えてもありえない事です。
御供養・お焚き上げについては別途御見積もりに加算となりますがお金を頂いている以上、遺品整理ミキは中途半端な事や無責任な事は絶対にしないとお約束致します。